昨日も書いたけど、前の仕事で残業の量を減らすことを改善したと書いてるけど、ここでは残業代は限度はあったが出てたので、残業するのはあまり抵抗なかった。仕事に関しても、今のように右も左もわからないという状況ではなかったので改善に取り組むことができた。今は、残業代自体がないし、八時に帰るのが早いという感じでなんかもうおかしい。仕事内容もなにがなんやらわからんので受身にならざるを得ない。実は今のとこでの面接時に、土日出勤はあるので代休を取るといったかたちでやっていってくれと言われたのだけど、自分で調整して代休を取るというのが大変苦手で、これが躊躇してた部分でもあった。なんとかなるかなと思ってましたが、入ってみるとそれは無理なようで。平日も携帯なりっぱなしで、とても休める状況にない。出ないと大変そうで、当日突然呼び出されるとか冗談じゃないや。
会社への提出書類、保証人の記名もまだしておらず。これを提出すといよいよ辞めにくくなる。それでなかなか作成する気にならないのです。


で、結局入ってすぐあまり影響がないうちに辞めるのと、三ヶ月以上たってある程度戦力として期待されだしたときに辞めるのとどちらがいいか、それが問題。おれは前者が会社には影響少ないと思うのですが。自分にとっては即辞めは良くないでしょうけど。
会社が悪いというようなことばっかり書いてるので、自分の問題も書いておく。
今まで、自動車整備、それに付随する受付応対事務処理しかやったことがなかった。なので、この会社がやってる土木的な物、機械設計、PCの制御系のもの、それに付随する電気的要素、趣味程度のPCスキルじゃ足りないこと。エクセル、ワードすらまともに使ったことないのでどうもならん。趣味でエクセルなんぞ使わない。と、自分にも問題はあるのです。これをすぐに理解しろとは言わないから、とはいわれてるけど、わからないうちはずっと受身のままでやるしかない。奥が深すぎてついていけないという自分自身の問題もあります。PC趣味というのを言った為、詳しいと思われていて、エクセルもまともに使えんのを指摘されてしまった。
で、2chの転職板をだらだら見てたが、なんか氏にたくなるね、いい話しがないので。
結局、なぜ6年半勤めた会社を辞めたんだろう、馬鹿なことしたなと後悔しておるところ。